はじめに
夏の終わりが近づくと、エアコンのお手入れが欠かせない季節になります。エアコン内部に溜まったホコリやカビは、冬の暖房シーズンが始まると健康被害の原因になる可能性があります。そのため、夏じまいを適切に行うことで、快適な冬を過ごすための準備をしっかりと行う必要があります。本記事では、エアコンの夏じまいの重要性と、正しいやり方について詳しく解説します。
夏じまいの重要性
エアコンの夏じまいを怠ると、様々な問題が発生する恐れがあります。カビの繁殖を防げず、冬の暖房運転時に悪臭や健康被害につながるだけでなく、エアコン本体の寿命を縮める原因にもなります。さらに、フィルターの汚れが放置されると、運転効率の低下で電気代がかさむなど、経済的な損失も招きかねません。
カビの発生と健康被害
エアコン内部に溜まった湿気は、カビの発生を助長します。カビの胞子を吸い込むと、アレルギー症状や呼吸器系の病気を引き起こす可能性があります。また、カビが侵食してエアコン内部の部品が劣化すると、故障の原因にもなります。
夏じまいを行わないと、エアコン内部の湿気が残り、冬の暖房運転で温風と共にカビの胞子が室内に拡散してしまいます。健康被害に加え、カビの臭いで室内環境が悪化する恐れもあるので、事前の対策が不可欠です。
電気代のムダ
汚れたフィルターは、エアコンの運転効率を下げてしまいます。フィルターが目詰まりを起こすと、適切な風量が確保できず、設定温度に到達するまでの時間が長くなります。その結果、無駄な電力消費につながり、夏場の電気代が最大25%も高くなる可能性があります。
定期的なフィルター掃除で電気代の節約は可能ですが、夏じまいは特に重要です。長期間の休止期間を経て、そのまま冬のエアコン運転に入ると、目詰まりが進行して電気代がかさむ恐れがあるためです。
エアコン寿命の短縮
カビやホコリの堆積は、エアコン本体の劣化や故障の原因にもなります。エアコン内部の熱交換器などの重要な部品にカビが生えると、異物が原因で故障に至る可能性があります。また、フィルターの汚れでファンの負荷が高まり、モーターの寿命が縮まることもあります。
エアコンはある程度の年数を経過すると、部品の交換が必要になります。しかし、適切なメンテナンスを行えば、より長く使用できます。夏じまいを怠ると、エアコンの劣化が加速し、修理費や買い替え費用の負担が早まってしまうのです。
夏じまいのやり方
カビの発生や電気代の無駄を防ぐには、夏じまいを適切に行うことが大切です。以下の手順で、エアコン内部の清掃とメンテナンスを行いましょう。
フィルターの掃除
まずは、フィルターの掃除から始めましょう。フィルターの汚れは、電気代の無駄やカビの発生につながります。フィルターを取り外して、掃除機で吸い込んだホコリを払います。さらに、水洗いして完全に乾かしてから元の位置に戻すことが重要です。
フィルターの掃除は、メーカーの推奨に従って2週間に1回程度の頻度で実施するのが理想的です。しかし、夏じまいの際は特に念入りに行う必要があります。
内部クリーン機能の活用
内部クリーンなどの自動掃除機能を搭載したエアコンであれば、こうした機能を活用することで内部の掃除を確実に行うことができます。運転停止後、自動で内部クリーン運転が始まり、カビ菌の除菌や油分の分解を行います。
内部クリーンの手順は、エアコンのメーカーや機種によって異なります。取扱説明書をよく確認し、正しく操作することが重要です。内部クリーン機能がない場合は、次の項目で解説する手作業による掃除が必要となります。
手作業による内部掃除
内部クリーン機能がない機種の場合、手作業で内部掃除を行いましょう。まず、エアコンを送風モードで3〜4時間運転し、内部の湿気を乾燥させます。その後、掃除機などでホコリを取り除きます。汚れがひどい場合は、中性洗剤を使って拭き掃除することをおすすめします。
手の届かない部分の掃除が難しい場合は、専門業者にエアコンクリーニングを依頼するのが賢明です。掃除に自信がない方は、安全確保の観点からも業者依頼を検討するとよいでしょう。
室外機のメンテナンス
エアコンの内部掃除だけでなく、室外機のメンテナンスも重要です。室外機の周囲に障害物がないか、ファンの回転に支障がないか確認しましょう。室外機の吸い込み口や吹き出し口にホコリや落ち葉が溜まっていれば、取り除きます。
また、室外機設置面の水はけも点検しましょう。雨水が溜まっている場合は、排水経路を確保することが大切です。室外機は屋外に設置されているので、年に1回は専門業者による掃除をおすすめします。
まとめ
エアコンの夏じまいは、カビの発生や電気代の無駄を防ぐ上で欠かせません。フィルターの清掃や内部クリーン機能の活用、手作業による内部掃除、室外機のメンテナンスを行うことが重要です。自分で行うのが難しい場合は、専門業者に依頼するのがよいでしょう。
夏じまいを適切に実施することで、快適な冬の暖房運転を実現できます。健康被害やエアコン故障、電気代の無駄を防ぐためにも、夏の終わりにはエアコンのお手入れを怠らないよう心がけましょう。