はじめに
夏の暑さが去り、秋の訪れを感じる頃になると、エアコンの大切な準備が必要になってきます。それがエアコン”夏じまい”です。この記事では、パナソニックが推奨するエアコン夏じまいの重要性と正しい方法について、詳しく解説していきます。暑い夏を乗り越えたエアコンを、次の暖房シーズンに向けてメンテナンスすることは、衛生面だけでなく経済面でも大切なのです。
なぜ夏じまいが必要なのか
猛暑の影響で、今年はエアコンを長時間稼働させた人が多かったことでしょう。長時間の冷房運転でエアコン内部には湿気やホコリ、カビ菌が溜まりやすくなります。そのまま放置すると、冬に暖房を使うときにカビ菌が室内に広がってしまう恐れがあります。
カビ発生のリスクと影響
パナソニックの調査によると、エアコンのカビ発生について正しく理解している人は半数以下でした。カビは気温20~30度、湿度70%以上の環境で最も繁殖します。夏の間に冷房を長時間使用していたエアコンの内部は、まさにカビの楽園と化していたのです。カビは健康被害の原因にもなるため、放置できる問題ではありません。
カビ菌がエアコン内部で増殖すると、暖房運転時に室内に撒き散らされてしまいます。カビの胞子を吸い込むと、アレルギー反応を引き起こしたり、免疫力の低下を招く可能性があります。特に乳幼児や高齢者、呼吸器系の持病がある人は要注意です。つまり、エアコンのカビ対策は、健康的な生活環境を守るためにも欠かせません。
電気代の無駄遣いにも
カビ対策を怠ると、電気代の無駄遣いにもつながります。パナソニック製品の実験では、フィルターの掃除をしないと1年で消費電力量が最大25%も増加するそうです。具体的には年間で1万円以上の電気代がムダになる可能性があります。
フィルターが汚れると、エアコンの運転効率が下がるだけでなく、部品の劣化も早まってしまいます。結果的に修理費用の負担増にもつながるため、エアコンを長く快適に使うためにも、メンテナンスは欠かせません。
夏じまいのポイント
夏じまいには、パナソニックのエアーマイスターが以下の3つのポイントを挙げています。
フィルターの掃除
まずはフィルターの掃除が最も大切です。フィルターに溜まったホコリを取り除かないと、次の運転時にホコリが室内に舞い散ってしまいます。掃除機でホコリを吸い取るか、水洗いをして汚れを落としましょう。
猛暑の影響で今年は例年以上にホコリが溜まっている可能性があります。丁寧に掃除することで、始動時の異臭やカビの発生を防げます。また、最新のエアコンにはフィルター自動お掃除機能があるモデルもあり、手間が省けて便利です。
内部クリーン機能の活用
次に、エアコン内部のクリーニングです。パナソニックのエアコンには、ナノイーXや自動乾燥による「内部クリーン」機能が搭載されているモデルが多数あります。この機能を上手く活用することで、内部の汚れやカビ菌を取り除くことができます。
内部クリーン機能は、運転終了後に自動で作動します。熱交換器を加熱乾燥させ、ナノイーXを充満させることでカビ菌を除菌。さらに付着した油分なども分解してくれるので、手間なくエアコン内部を綺麗に保つことができます。
機能名 | 働き |
---|---|
ナノイーX | カビ菌を除菌 |
自動乾燥 | 熱交換器の湿気を取り除く |
油分分解 | 付着した油分を分解 |
拭き掃除の実施
内部クリーン機能があっても、見える範囲の拭き掃除は欠かせません。特にキッチン近くのエアコンは油分の汚れが気になるところ。スプレーなどを使わずに、柔らかい布で丁寧に拭き取りましょう。
自分で内部クリーニングを行うのは危険なため、専門業者に依頼するのがおすすめです。洗浄剤など薬品を使うと、エアコン本体の金属部品が劣化したり、液漏れや発火の恐れもあります。費用は1万円以上2万円未満が一般的な目安です。
無理のない準備で快適な冬を
猛暑の影響でエアコンを長時間使用した人は、特に夏じまいが欠かせません。パナソニック製品の調査では、沖縄県で1日平均13.66時間、高知県でも1.82時間もエアコン利用時間が増えたそうです。内部の湿気やホコリ対策は必須でしょう。
暖房シーズンに向けた試運転
エアコンの手入れが終わったら、暖房運転の試運転を行いましょう。異音や異臭がないかチェックし、暖房が正常に動作することを確認します。
パナソニックエアコンの暖房モードには、ウォーム シャワー風あっためというユニークな機能があります。これは部分暖房を避けるため、お部屋全体を均一に暖めてくれます。このように、最新のエアコンには便利な機能が満載です。
室外機周辺の片付け
室外機の周辺も忘れずにチェックしましょう。植え込みや物置など、夏の間に室外機の周りを覆ってしまったものはすべて撤去します。そうすることで、手入れも行いやすくなります。
また、日よけの板なども外しておきましょう。暖房使用時はかえって効率が落ちてしまうためです。上手に日陰を活用し、冷暖房効率を維持することが大切です。
まとめ
エアコンの夏じまいは、カビ対策と経済的な理由から非常に重要です。猛暑の影響で今年は特に注意が必要でしょう。フィルターの掃除、内部クリーン機能の活用、拭き掃除を欠かさず行うことで、健康面でも電気代の無駄も防げます。
手入れに自信がなければ、専門業者に依頼するのがおすすめです。しっかりとメンテナンスを行えば、次の暖房シーズンを快適に過ごせるはずです。無理のない範囲で、パナソニックの推奨するエアコン夏じまいを実践しましょう。