XXX-XXX-XXXに電話する
LOADING

CONTENTS コンテンツ

はじめに

夏の終わりを感じる頃になると、エアコンの手入れを怠っていると内部にカビが発生する恐れがあります。カビの繁殖は健康被害の原因になりますし、エアコンの性能を低下させてしまいます。そこで、エアコンの「夏じまい」の適切な方法を理解し、実践することが重要となります。この記事では、エアコン夏じまいの重要性、注意点、そして手順について詳しく解説していきます。

エアコン夏じまいの重要性

エアコンの夏じまいは、次のシーズンに向けてエアコンを良好な状態に保つために欠かせません。適切なメンテナンスをしないと、カビが繁殖してにおいが発生したり、冷却・暖房効率が低下する恐れがあります。

カビ予防

エアコン内部は湿気がこもりやすく、夏の終わりにはカビが発生しやすくなります。カビの発生は、悪臭や健康被害の原因になり得るため、確実に予防する必要があります。定期的な掃除と乾燥によって、カビの発生リスクを最小限に抑えましょう。

カビが生えてしまった場合は、専門家に依頼してエアコンの分解洗浄を行うことをおすすめします。自力でカビを取り除こうとすると、カビの胞子を部屋中に撒き散らしてしまう可能性があるためです。

エアコンの長寿命化

エアコンは高価な家電製品であり、適切な手入れをすれば長年にわたって使用できます。しかし、ホコリやカビが蓄積されると、内部機器が劣化し、能力が低下してしまいます。夏じまいによるメンテナンスで、エアコンの寿命を延ばすことができるのです。

また、フィルターのお手入れを怠ると、冷暖房効率が低下し、電気代の無駄につながります。エアコン製造メーカーの推奨に従い、こまめにフィルターの掃除を行いましょう。

冷暖房効率の維持

汚れたエアコンは冷暖房能力が低下してしまうため、冷房や暖房の効きが悪くなります。そのため、室温を理想的な状態に保つことが難しくなり、エアコンを長時間運転する必要があり、電気代がかさむ可能性があります。

定期的な手入れをすることで、エアコンの性能を最大限に発揮させ、冷暖房効率を維持できます。エアコンの消費電力も抑えられるので、夏じまいには経済的なメリットもあります。

夏じまいの前に確認すべき点

夏じまいを行う前に、いくつか確認が必要な点があります。エアコンの種類によっては対応が異なるため、取扱説明書をよく確認しましょう。

エアコンの機能と特徴

最新のエアコンにはさまざまな機能が備わっています。自動お掃除機能、内部クリーン運転モード、カビ抑制イオン発生機など、メーカーごとに搭載機能が異なるので、取扱説明書で確認が必要です。

例えば、一部のエアコンには自動で内部を乾燥させる機能があり、手動の送風運転は不要になります。機能を正しく理解して活用することが、効果的な夏じまいにつながります。

専門業者に依頼するかどうか

夏じまいの作業内容によっては、専門の業者に依頼したほうがよい場合があります。熟練の技術者に頼めば、エアコン内部の徹底的な洗浄が可能です。

一方で、フィルターの取り外しと水洗いくらいであれば、取扱説明書を参考に自分でもできるでしょう。作業内容と自身の技術力を考慮して、依頼の必要性を判断しましょう。

作業内容 自分でできるか 業者に依頼するか
フィルター掃除
エアコン内部の乾燥
熱交換器の洗浄
内部分解洗浄 ×

夏じまいの手順

ここからは、実際のエアコン夏じまいの手順について解説していきます。フィルターの洗浄、エアコン内部の乾燥、目に見える部分の掃除の3つのステップで構成されています。

1. フィルターの掃除

エアコンのフィルターは、ホコリやハウスダストを取り除く重要な役割を担っています。汚れたフィルターを放置すると、エアコン内部の汚れが進み、カビの原因にもなります。

フィルターの掃除は、次の手順で行います。

  1. エアコンの電源を切る
  2. フィルターを取り外す
  3. 掃除機で表面のゴミを吸い取る
  4. 中性洗剤を使って水洗いする
  5. 完全に乾燥させてから元の場所に戻す

手順に従えば、簡単にフィルターの掃除ができるはずです。乾燥が不十分だと、カビの原因になるので注意しましょう。

2. エアコン内部の乾燥

エアコン内部に残った水分は、カビの温床になってしまいます。そのため、内部をしっかりと乾燥させる必要があります。

多くのエアコンには自動で内部を乾燥させる機能が備わっているので、そちらを活用するのが手軽です。機能がない場合は、以下の手順で手動で内部を乾燥させましょう。

  1. 30度以上に温度設定を上げる
  2. エアコンを暖房運転にする
  3. 6時間以上運転を続ける
  4. フィルターや吹出し口から温風が出ることを確認する

送風運転だけでなく、暖房運転を併用することで、より確実に内部の水分を飛ばすことができます。

3. 拭き掃除

フィルターや内部の乾燥が終わったら、次は目に見える部分の掃除です。取り外せる部品は外して洗浄し、本体の汚れは拭き取りましょう。

拭き掃除は次の手順で行います。

  1. エアコンの電源を切る
  2. 取り外せるカバーや可動パネルを外す
  3. 掃除機で内部のホコリを吸い取る
  4. 中性洗剤でカバーや本体を拭く
  5. 完全に乾かしてから組み立て直す

手が届かない奥まった場所の掃除は危険なので控え、汚れがひどい場合は専門業者に依頼するのがおすすめです。

夏じまいに便利なアイテム

エアコンの夏じまいには、いくつかの道具を用意するとスムーズに作業できます。

バケツ

フィルターの水洗いには、十分な大きさのバケツが必要です。家にあるバケツでも構いませんが、エアコン用に専用のバケツを用意すると汚れが分かれて衛生的です。

掃除機

フィルターやエアコン内部の掃除に欠かせない掃除機。使い古した掃除機だと吸引力が弱く、ゴミが残ってしまう可能性があるので、新しめの掃除機を用意しましょう。

中性洗剤

フィルターの水洗いや拭き掃除には、中性洗剤が適しています。洗浄力が強すぎる洗剤は避け、エアコン本体に優しい洗剤を選びましょう。

エアダスターやブラシ

奥まった隙間の掃除には、エアダスターやブラシを使用すると便利です。ホコリを飛ばすエアダスター、細かい場所を掃除できるブラシなどがおすすめです。

まとめ

エアコンの夏じまいは、カビ予防や機器の長寿命化、冷暖房効率の維持のために欠かせない作業です。手順は「フィルターの掃除」「内部の乾燥」「拭き掃除」の3つのステップで構成されており、自分でも比較的簡単に行えます。ただし、内部の徹底洗浄には専門のクリーニング業者に頼むのが無難です。

夏じまいを行えば、次の夏までエアコンを良好な状態で保つことができます。快適で衛生的な室内環境を保ちつつ、電気代の節約にもつながるでしょう。毎年の習慣として、エアコン夏じまいを実践しましょう。

CONTACT お問い合わせ

RELATED SITES 関連サイト